Zoomで相手の声が聞きやすくなる設定や使い方【2020年】

zoomは多くの人が使用する無料通話ツールとなりましたが、初期の状態から設定を変更しないと、相手の声が聞こえにくく、自分の声も相手に綺麗に届きにくいです。
本記事では、お互いに会話が聞き取りやすくなる設定をご紹介します。
Zoom使用時は設定を変更すべき
Zoomを使用していると、声に違和感があったり聞こえにくい現象に遭遇した経験があると思います。
これは、Zoomの機能によりノイズやエコーを抑制しているからです。
これらのみを検知して抑制するというのは難しく、結果的に声まで歪んでしまいます。
そこで、Zoomの設定でオリジナルサウンドを有効化すると、ノイズなどがある場合はそのまま相手に届きますが、加工されていない素の声で届くので相手は聞き取りやすくなります。
Zoomで通話する際には、是非これから紹介する設定をお互いが行ってから始めましょう。
オリジナルサウンド設定と使い方

設定→オーディオの中の中段にある「背景雑音を抑制」を「低」にするだけでも効果はありますが、今回はノイズキャンセルやエコーキャンセルを停止させます。

同画面の右下にある「詳細」を押すと、「ミーティング内オプションをマイクから”オリジナルサウンドを有効化”に表示」という項目があるので、こちらにチェックを入れます。
続いて、その下にある「エコー除去を無効にする」という項目にもチェックを入れてください。

この状態で通話を開始すると、画面左上のボタンでオリジナルサウンドのオンオフを切り替えるボタンが表示されるようになります。
オンにすると、ボタンが青になり、快適な通話ができるようになります。
それでも通話で何らかの違和感を感じる方は、回線やマイクによる影響を疑いましょう。
回線やマイクも重要
賃貸によくある無料の回線を使っていたり、環境が悪い中で無線を使っていると、カクカクした映像や途切れた音声を相手に送ってしまいます。
回線を契約し、可能な限り有線で接続しましょう。
マイクに関しては、ヘッドセットなど、内蔵マイク以外を使っていれば会話に支障をきたすことはないです。
パソコン本体の近くだったり、ノートパソコンの熱による騒音をマイクが拾ってしまったりするとノイズがひどくなるので、そこだけ気をつけてください。
まとめ
オリジナルサウンドを有効化することで、お互いの声が聞き取りやすくなったはずです。
それでも聞きにくいのであれば、回線やマイクを変えたり、discordという通話ツールに変更しましょう。
Zoomは音質が悪く機能が少ないので、私は個人的にすべての通話ツールの中でdiscordをおすすめしています。